トップページ > 診療メニュー・料金 > 美容皮膚科メニュー・料金
悩み別
※料金はすべて税込み表示。 ※価格は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
☆当院ではできる限り薬に頼らず、脂質の状態をコントロールしたい方を応援します。
◎脂質異常症(ししついじょうしょう)とは、血液中に含まれる脂質が過剰、もしくは不足している状態を指す。2007年7月に高脂血症から脂質異常症に改名された。(Wikipediaより)
高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロール | ≧ 140 mg/dl |
境界域高LDLコレステロール血症 | 120〜139 mg/dl | |
低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロール | < 40 mg/dl |
高トリグリセライド血症 | トリグリセライド | ≧ 150 mg/dl |
高non-HDLコレステロール血症 | Non-HDLコレステロール | ≧ 170 mg/dl |
境界域高HDLコレステロール血症 | 150〜169 mg/dl |
(動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2017年版より)
◎治療法
主な治療法は以下のとおりです。
・薬物療法
・運動療法
・食事療法
◇本来は上記の診断基準に該当したからといってすぐに薬物療法ではなく、まずは生活習慣を変更することを動脈硬化学会でも推奨しています。
ただし、LDLコレステロールや総コレステロールが極端に高い場合は薬物治療を行いながら生活習慣の改善を行っていくことになります。
◇しかし、現実には十分な生活習慣の改善を行わず、安易に薬物治療が行われているように思われます。
確かにそれでコレステロール値は下がってきますが、どの薬にも副作用があります。
しかも、脂質異常症の薬の副作用の出現確率はかなりの高頻度です。
◎当院での治療
当院ではまずは生活習慣の改善として、食事の変更、運動の推奨、栄養素の補給を中心に治療を行っていきます。
現在、すでに薬物療法を行われている方は、できるだけ早期に内服薬をなくすことを目標にします。
脂質異常症の薬は、一度飲みはじめたからといって、やめられないということはありません。
その方が患者様の身体、健康にとってより良い方法だと考えています。
ご自分の身体をより健康にしたいと考えられる方は診察だけでも受けてみてください。
※家族性脂質異常症の方は当院の治療だけでは十分コントロールできない場合があります。
※料金はすべて税込み表示。 ※価格は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
◎当院では、オーソモレキュラー療法をもとにした栄養療法、サプリメント外来を行っています。
以下のような状態に心当たりのある方は本当は栄養バランスが崩れている可能性があります。
1:不定愁訴(ふていしゅうそ)
不定愁訴とは、臨床用語で、患者からの「頭が重い」、「イライラする」、「疲労感が取れない」、「よく眠れない」などの、「なんとなく体調が悪い」という強く主観的な多岐にわたる自覚症状の訴えがあるものの、検査をしても客観的所見に乏しく、原因となる病気が見つからない状態を指す。(Wikipediaより)
2:慢性疾患(まんせいしっかん)
慢性疾患とは、 徐々に発症して治療も経過も長期に及ぶ疾患の総称である。糖尿病や高血圧、高脂血症などに代表される。その原因は生活習慣病によるものと、腎疾患、リウマチ・アレルギー性疾患などが挙げられるが、その定義は機関によって異なる。(Wikipediaより)
3:その他
睡眠障害やパニック障害、不安障害、起立調節障害、うつ病といった心療内科系疾患、ADHDやアスペルガー症候群、学習障害といった発達障害も栄養バランスが影響している場合があります。
4:サプリメント外来
体調が悪いわけではないけれど、健康のためにサプリメントを摂りたいがどれを選んでいいのかわからない方もご相談ください。
栄養療法、サプリメント療法を効果的に行う場合は自費診療となります。
保険診療の範囲で行う場合は簡易的なものになってしまいますが、ご了承ください。
◎保険診療では難しい理由。
1:保険診療でできる検査に限界がある。
身体の栄養バランスを測定するためには様々な検査が必要ですが、保険診療ですとできる検査が限られてしまいます。
どうしても知りたいデータでも保険の範囲では検査できないものも多いのです。
すべての状態を知るには自費診療でないと無理です。
2:医薬品では効果に限界がある。
栄養療法を行う場合、栄養素は単独で働くものではなく、いろいろな栄養素に相互作用があり、その相互作用を考えたバランスで摂取した方が効果が高くなります。
しかし、医薬品は原則として単一製剤となっており一つの栄養素しか含まれていません。
単一製剤を組み合わせた複合製剤もありますが、それでも組み合わせが限られています。
サプリメントにはその制約がありません。
より効率の良いバランスのサプリメントを作ったり、また吸収率や働きを高める栄養素を追加したりということが医薬品より自由にできます。
結局、いいサプリメントを使うと医薬品より効果が高くなります。
◎栄養療法、サプリメント外来の流れ
1:まずは診察を受けてください。
⇓
2:血液検査、尿検査、問診票の記入。
⇓
3:検査の結果が出たら、その結果に基づき栄養解析を行います。
⇓
4:栄養解析がすみましたら来院いただき、その結果を説明し、お勧めのサプリメントを紹介します。
院長による結果説明をご希望の場合は診療時間外に行います。
ご相談のうえ時間を調整させていただきます。
⇓
5:その後は4~6か月に一度のペースで検査をしながらフォローしていきます。
◎保険の範囲で行う簡易療法の流れ
1:まずは診察を受けていただきます。
⇓
2:保険でできる範囲で血液検査を行います。
⇓
3:検査の結果を説明し医薬品の処方、またはサプリメントを紹介します。
ただし、説明は保険の範囲なので詳しい説明は難しいと考えてください。
◎料金
自費診療 初診料 25000円+消費税
初診料には検査代金、栄養解析料、問診による
栄養チェックレポート及び消化管チェックレポー
ト料、解析診断のカウンセリング料が含まれます
サプリメントは別料金となります。
その後は4~6か月に1回のフォローをお勧めします。
フォローアップカウンセリング
15分 5000円+消費税
保険診療 すべて保険の範囲内で行います。
診察時間は10分程度とお考え下さい。
※料金はすべて税込み表示。 ※価格は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
◎インフルエンザとは、インフルエンザウイルスにより引き起こされる急性ウイルス性疾患です。
例年、11月頃から徐々に患者が増え始め、1月頃に流行がピークに達し、4月過ぎに収束する傾向があります。(Medical Noteより)
◎インフルエンザの症状
インフルエンザの症状は、咳やのどの痛みなど呼吸器の症状だけでなく、高熱や全身のだるさ(倦怠感)、食欲不振といった全身症状が強く、頭痛や関節痛・筋肉痛など呼吸器以外の症状を伴うこともあります。
合併症として、気管支炎や肺炎、中耳炎などがみられることもあり、ひどくなると急性脳症(インフルエンザ脳症)や重症肺炎になることもあります。
◎風邪とインフルエンザの違い
インフルエンザ | 風邪 | |
発症スピード | 急激 | ゆっくり |
発熱 | 通常高熱(38℃以上) | あまり高くないことが多い |
関節痛、筋肉痛 | 強いことが多い | 起こることもある |
悪寒 | 強いことが多い | 弱いことが多い |
咳 | 強いことが多い | 様々 |
鼻や喉の症状 | 全身症状に続いて出現 | 最初から出現している |
※これはあくまでも目安であり、必ずしも当てはまるわけではありません。
◎インフルエンザの検査
現在どの医療機関でも通常「迅速抗原検出キット」を使って検査を行っています。
鼻や喉の粘液を綿棒でぬぐった液を使って検査をします。
5~10分くらいで結果がでますが、感度は100%ではありませんので陰性だからといってインフルエンザではないとは言えません。
特に感染からの時間が短いと検査で出ないことがあります。
その際には臨床症状から診断することもあります。
◎インフルエンザの治療
インフルエンザと診断された場合、インフルエンザの薬を使うか、対症療法のみで様子をみるかを選択することになります。
インフルエンザの発症から48時間以内に抗インフルエンザウイルス薬を開始した方がよいとされていますが、当院では感染や重症化等を考えると48時間を経過していても、インフルエンザ検査で陽性で症状が強い場合は抗インフルエンザウイルス薬の使用をお勧めしています。
◎抗インフルエンザウイルス薬の種類
現在一般に使用されている抗インフルエンザウイルス薬は5種類あります。
タミフル | イナビル | リレンザ | ゾフルーザ | ラピアクタ | |
投与経路 | 経口 | 吸入 | 吸入 | 経口 | 点滴 |
用法、用量 | 5日間 | 1回 | 5日間 | 1回 | 1回 |
予防投与 | 可 | 可 | 可 | 不可 | 不可 |
耐性ウイルス | 0~1% | 0% | 0~1% | 2~10% | 0% |
その他特徴 | 薬価が安い、ジェネリックがある、5日間内服しないといけない | 吸入が苦手な人や、呼吸状態が悪い人に使えない | 吸入が苦手な人や、呼吸状態が悪い人に使えない、5日間吸入しないといけない | 耐性株の出現頻度が高い、特に子供に耐性株ができやすいので子供には推奨されていない、価格が高い | 点滴なので時間がかかるが、症状が強くて内服できない人にも使える |
当院では第一選択としては耐性株も考慮しイナビルを推奨しています。
しかし、イナビルは吸入薬のためうまく吸入できないと効果が出ない場合もあります。
できるだけ院内で看護師が指導しながら吸入していただくようにしています。
吸入が苦手な方にはタミフルをお勧めしています。
ゾフルーザは基本的にお勧めしていませんが、インフルエンザウイルスの排出期間が短くなる(約24時間、他の薬剤は3~7日)というデータがあるため、周囲の人にうつすと困るという方には処方する場合もあります。
◎休まないといけない期間は?
学生の場合は、学校保健安全法で「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」と定められています。
社会人の方は、法律でのきまりはありませんので会社に問い合わせてみてください。
多くの会社は学校保健安全法の期間に合わせているようです。
※インフルエンザが疑われる場合は、できるだけ早く医療機関を受診するようにしてください。
それが、ご自身の健康に対しても、周囲の方への感染にとっても最も大切なことです。
※料金はすべて税込み表示。 ※価格は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
ホクロやイボをCO2レーザー(炭酸ガスレーザー)で焼灼し切除します。
取ることのできるものは、ホクロやイボだけでなく、脂漏性角化症や白ニキビ、稗粒腫、血管腫などいろいろあります。
ただ、どれも保険適応でとれることがありますので、気になる場合はまずはお問い合わせ下さい。
CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)で取れるもの
・ホクロ:
平らなものは黒子、盛り上がりのあるものを色素性母斑と言うこともありますが除去する上での違いはありません。
・イボ:
一般的に皆さんが気にされてイボと言っているものはこれではなく、
軟性線維腫という年齢性のイボの場合が多いです。
軟性線維腫は、アクロコルドンとかスキンタッグと言われたりもします。
1mm程度の小さいできものが、首やアゴ、耳の前あたりに多数できます。
・脂漏性角化症:
シミのように見えますが、よくみて少し盛り上がっていればほとんどこの脂漏性角化症です。
・稗粒腫:
たくさんかたまって出来ることもあります。
・血管腫:
名前の通り中身は血管ですので無理に潰すとかなり出血します。
・その他:その他盛り上がりのあるものは取れる可能性がありますのでご相談下さい。
※どれも保険適応で取れることがありますので、まずは診察を受けてください。
※ホクロやイボをキレイに治すには後のお手入れが大切になります。
当院では湿潤法という方法をお勧めしています。
湿潤法は傷口が湿った状態を維持する方法で、これまでの方法に比べて
傷口が目立ちにくく治ります。
切除をご希望の場合、まずは診察をしますので、初めての方はイーパークの初診受付、当院を受診したことのある方は再診受付からご予約下さい。
当日の施術も可能ですが、診療の状況によりましてはお待ちいただくこともあります。
※料金はすべて税込み表示。 ※価格は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
当院ではダイオードレーザーを採用しています。
蓄熱式にも対応しています。
※料金はすべて税込み表示。 ※価格は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
皮膚内に沈着するメラニン色素のみに反応し、シミを浮かせて治療するレーザー機器を使用。
また、ハイドロキノン軟膏を組み合わせての治療も可能です。シミやアザなどでお困りの方ご相談ください。
※料金はすべて税込み表示。 ※価格は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
厚生労働省認可のボツリヌス毒素製剤「アラガン社製ボトックスビスタ®」を使用。
眉間や目尻の表情ジワ、エラ張りなどのお悩みなどの治療に適しています。
※料金はすべて税込み表示。 ※価格は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
HIFUは、High Intensity Focused Ultrasoundの略で、日本語では高密度焦点式超音波と言われます。
超音波を筋膜(SMAS)や筋肉に集中させることにより、コラーゲンの生成をうながしタルミを改善する治療器です。
同じ種類の機器で代表的なものとしてはウルセラやダブロ、ウルトラセルがあります。
HIFUは痛いと思っていませんか?
確かに最初の頃は痛いHIFUもありましたが、技術が進んで痛みは格段に減っていますのでご安心下さい。
それでも痛い場合は出力を弱くしますので我慢しないで施術者にお伝え下さい。
HIFUは高いと思っていませんか?
HIFUが始まった頃は、かなり高額な施術でした。
しかし、広く普及するにしたがって適正な価格になっていっており、
今ではかなりリーズナブルに施術を受けていただくことが可能になりました。
HIFUの施術をご希望の方は、イーパークの「美容皮膚科」の受付からご予約下さい。
ご予約当日の施術も可能です。
当日施術をご希望の場合は、その旨受付メモに記載いただけますと助かります。
※料金はすべて税込み表示。 ※価格は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
厚生労働省認可のヒアルロン酸を使用。ヒアルロン酸を皮膚の下に注入することにより、しわや溝を目立たなくします。
※料金はすべて税込み表示。 ※価格は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
加齢による肌トラブルでお悩みの方に。注射と点滴メニューのご案内です。
※料金はすべて税込み表示。 ※価格は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
医療用ピアッシング
穴あけ時の痛みが心配な方、また金属アレルギーが不安な方等、適切な治療をご提案します。
※料金はすべて税込み表示。 ※価格は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
【施術例 3D法1回目】
※効果・仕上がりには個人差がございます
【施術例 3D法1回目】
※効果・仕上がりには個人差がございます
アートメイクの施術は、医師の管理のもと、医師・看護師により医療機関で行うことと定められています。
■スポーツなどで汗をかかれる方
■よく旅行などに出かけられ、温泉などを楽しまれる方
■眉毛を書くことが苦手な方
■メイク時間を短縮したい方
■加齢で眉毛・まつ毛が薄くなってしまった方
1.グラデーション法
マシンや手彫り等でグラデーションをつけていきます。
2.3D
手彫りで毛が生えているように彫っていきます。
3.4D
グラデーション法の後、3Dで彫っていきます。
どの方法でも料金は同じですが、どの方法がご自分に合うかカウンセリングでご相談の上デザインしながら決めていきますのでご安心下さい。
医師のカウンセリングの後、経験豊富な看護師がじっくりお話をしながらご自分に合う方法やデザインを決めます。ご要望や不安があれば何でもご相談下さい。
カウンセリングのみご希望の方はご予約サイトEPARKの「美容皮膚科」の受付からご予約下さい。当日施術ご希望の方はご予約サイトEPARKの「アートメイク」の受付からご予約下さい。
【注意事項】
アートメイクの施術は毎週水曜日のみとなっています。
ご了承下さい。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午後診 13:00~17:30 |
||||||||
夜診 19:00~21:30 |
受付は診療終了の30分前まで
休診日:月・木曜日・祝日
Copyright © Edobori sante Clinic All tights reserved.